
数学を理解すること

残念なことに生徒の多くが数学を嫌い・苦手としています。理由は出来ない・わからない・難しいと答える生徒がほとんどです。ではなぜそのような状況になってしまうかを考えてみたとき、実はほとんどの人が勘違いをしています。
それは数学はわからなくてもどうにかなる教科だということです。数学という教科は
①真似する
②出来る
③理解する
の3ステップで成り立っています。
①は説明されたことを真似しながら基本問題を解いていきます。数字が変わっている程度の違いなので難しく考えずに同じ事をしていけば答えを求めることが出来ます。ここで気をつけないといけないのは説明とは違うことをしてはいけないことです。真似をする作業なので余計なことをしてしまうと答えがおかしくなってしまうので、あくまで真似をすることを意識してください。これを何度も繰り返し基本の問題ならもう大丈夫という所まで仕上げていきます。
②は①より難易度の少し高い問題に挑戦します。①をしっかりこなすことで基礎が出来上がっているので『基本の問題とはここが変わっているからこうやれば出来るかも』というようなアプローチが可能になります。試してみて出来たら次に、ダメだったら他のやり方を考えて再挑戦するを繰り返します。簡単な問題でもないので、すぐに出来なくても仕方ないという気持ちで何度も取り組むことが大事です。
③は②がしっかり出来るようになる=理解するということになります。勘違いしている生徒はこの②と③を逆にして考えていることです。
理解できた(つもり)⇒出来るはずだから問題をやってみた⇒出来なかった⇒難しい・わからないというサイクルになっています。
数学では理解することが先にはきません。問題を解くことが出来て初めて『理解する』ということになります。
極論を言ってしまえばわからなくても解ければOKぐらいの感覚でやってしまえということです。
数学が嫌いな人はこのことを意識しながら難しく考えずにやってみましょう。
↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!

にほんブログ村
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。
それは数学はわからなくてもどうにかなる教科だということです。数学という教科は
①真似する
②出来る
③理解する
の3ステップで成り立っています。
①は説明されたことを真似しながら基本問題を解いていきます。数字が変わっている程度の違いなので難しく考えずに同じ事をしていけば答えを求めることが出来ます。ここで気をつけないといけないのは説明とは違うことをしてはいけないことです。真似をする作業なので余計なことをしてしまうと答えがおかしくなってしまうので、あくまで真似をすることを意識してください。これを何度も繰り返し基本の問題ならもう大丈夫という所まで仕上げていきます。
②は①より難易度の少し高い問題に挑戦します。①をしっかりこなすことで基礎が出来上がっているので『基本の問題とはここが変わっているからこうやれば出来るかも』というようなアプローチが可能になります。試してみて出来たら次に、ダメだったら他のやり方を考えて再挑戦するを繰り返します。簡単な問題でもないので、すぐに出来なくても仕方ないという気持ちで何度も取り組むことが大事です。
③は②がしっかり出来るようになる=理解するということになります。勘違いしている生徒はこの②と③を逆にして考えていることです。
理解できた(つもり)⇒出来るはずだから問題をやってみた⇒出来なかった⇒難しい・わからないというサイクルになっています。
数学では理解することが先にはきません。問題を解くことが出来て初めて『理解する』ということになります。
極論を言ってしまえばわからなくても解ければOKぐらいの感覚でやってしまえということです。
数学が嫌いな人はこのことを意識しながら難しく考えずにやってみましょう。
↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!

にほんブログ村
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。