
「エモい」と「あはれなり」

更新が滞って大変申し訳ございませんでした。お陰様でスタッフ、生徒とも元気で頑張れています。先日の中2国語の授業で、「春はあけぼの」で知られる枕草子の冒頭部分を扱いました。枕草子は「をかし」の文学などと言われ「趣(おもむき)がある」などと訳される「をかし」という古語が多く登場します。また、この部分では「しみじみとした趣がある」などと訳される「あはれなり」という古語も登場します。数年前までは、かなり詳しく具体例を挙げて説明して「をかし」と「あはれなり」のニュアンスをつかんでもらっていたのですが、この2年くらいは「あはれなり」に関しては最近使われるようになった「エモい」という言葉に近いというとすんなり理解してもらえます。

エモいという言葉は「emotional(エモーショナル)」という英単語に由来するとされ主に「感動などで感情が揺さぶられること」を指すために使われている若者言葉です。世間に広く認知されるきっかけになったのは三省堂の「今年の新語」で2016年に2位にランクインしたことだといわれています。ただし、先日3月28日の読売新聞の記事でちょうど問題提起されていた通り、人によって様々な意味に使われているようで、中には濫用と思われるような使われ方をしている場合もあるようです。
生徒たちと話していて、「エモい」という言葉は「あはれ」という古語にかなりニュアンスが近いという結論になりました。そこで今度は「をかし」は今の言葉だと何に近いのかという話になりました。結論としてはSNSなどの「いいね」が一番近いのではないかということに落ち着きました。「エモい」という言葉もそうですが、若者言葉や新語については意味を理解できないとか、違和感や抵抗感を感じるという人もいます。そうした逆風や流行(はや)り廃(すた)りの波を乗り越えて定着していく言葉と死語と化す言葉に分かれながら日本語全体が変化していくということなのかもしれません。
さて、今回の授業に参加してくれた生徒たちは、自分たちでも「をかし」とか「あはれなり」について考えたので、きっとこの二つの単語の意味を忘れることはないでしょう。授業でのこうしたやり取りの中で生徒の腑に落ちる瞬間というのは何よりも楽しい瞬間です。新型コロナウイルスへの対策として、テレビ会議システムを利用した双方向のオンライン授業の導入も考えざるを得ない状況になってきていますが、そうした環境でもなんとかこうした生き生きとした状況を作れるように工夫したいと改めて思いました。お読みいただきありがとうございました。皆様もどうか元気でお過ごしください。
本日は、枕草子に関するクイズです。枕草子の冒頭では「春はあけぼの」と言って、「春は明け方が良い」と言っていますが、では夏は一日のうちのどの時間帯が良いといっているでしょう?
ア 夕暮れ イ 夜 ウ つとめて(早朝)
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。
↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!

にほんブログ村

エモいという言葉は「emotional(エモーショナル)」という英単語に由来するとされ主に「感動などで感情が揺さぶられること」を指すために使われている若者言葉です。世間に広く認知されるきっかけになったのは三省堂の「今年の新語」で2016年に2位にランクインしたことだといわれています。ただし、先日3月28日の読売新聞の記事でちょうど問題提起されていた通り、人によって様々な意味に使われているようで、中には濫用と思われるような使われ方をしている場合もあるようです。
生徒たちと話していて、「エモい」という言葉は「あはれ」という古語にかなりニュアンスが近いという結論になりました。そこで今度は「をかし」は今の言葉だと何に近いのかという話になりました。結論としてはSNSなどの「いいね」が一番近いのではないかということに落ち着きました。「エモい」という言葉もそうですが、若者言葉や新語については意味を理解できないとか、違和感や抵抗感を感じるという人もいます。そうした逆風や流行(はや)り廃(すた)りの波を乗り越えて定着していく言葉と死語と化す言葉に分かれながら日本語全体が変化していくということなのかもしれません。
さて、今回の授業に参加してくれた生徒たちは、自分たちでも「をかし」とか「あはれなり」について考えたので、きっとこの二つの単語の意味を忘れることはないでしょう。授業でのこうしたやり取りの中で生徒の腑に落ちる瞬間というのは何よりも楽しい瞬間です。新型コロナウイルスへの対策として、テレビ会議システムを利用した双方向のオンライン授業の導入も考えざるを得ない状況になってきていますが、そうした環境でもなんとかこうした生き生きとした状況を作れるように工夫したいと改めて思いました。お読みいただきありがとうございました。皆様もどうか元気でお過ごしください。
本日は、枕草子に関するクイズです。枕草子の冒頭では「春はあけぼの」と言って、「春は明け方が良い」と言っていますが、では夏は一日のうちのどの時間帯が良いといっているでしょう?
ア 夕暮れ イ 夜 ウ つとめて(早朝)
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。
↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!

にほんブログ村