進学塾アルファ狭山校 社会
fc2ブログ

南アフリカ

ラグビーのワールドカップは南アフリカ共和国が、決勝でイングランドに勝利し、ニュージーランドに並んで最多となる三度目の優勝を達成しました。今日は、南アフリカ共和国についてご紹介します。


南アフリカ

南アフリカ共和国は、その名の通りアフリ大陸の最南端にある国で、面積は122万平方キロで日本の約3.2倍、人口は約5700万人で日本の半分程度です。社会のテストでは1994年まで行われていた「アパルトヘイト」と呼ばれる人種隔離政策を行っていた国とか、「金」「ダイヤモンド」「白金(プラチナ)」などの産出国として登場することが多かったのですが、近年は2000年代に経済発展を遂げた「BRICS(ブリックス)=(B(ブラジル)、R(ロシア)、I(インド)、C(中国)、S(南アフリカ))」と呼ばれる国の一角として、あるいはレアメタルの産出国として登場することが多くなっています。(以前に非常に細かい先生が行政府があるプレトリア、立法府があるケープタウン、司法府があるブルームフォンテーンの三つ全てを首都として答えさせたという登場の仕方をしたことがありました。。)


アパルトヘイトは、南アフリカの人口の約9割を占める黒人とカラードと呼ばれる混血の人たちに対する白人の優位を定めた人種隔離政策です。南アフリカは、もともと黒人の人たちが居住していたところに、オランダ人の移民たちが乗り込んでケープ植民地を成立させ、そこにさらにイギリスが乗り込んできて植民地化されたという歴史があります。「アパルトヘイト」という言葉は、そのオランダ系の人々が使うアフリカーンス語で「分離・隔離」を意味するそうです。多くのアフリカ諸国が植民地支配から独立する中で、黒人に対する差別政策を行っていた南アフリカに国際的な非難が集中し、ラグビーのワールドカップにも1987年と91年の第1回、第2回大会には、参加できませんでした。1994年に南アフリカで初めて全人種参加の総選挙が行われ、黒人のネルソン・マンデラが大統領に就任したことで、国際社会への復帰を果たし、1995年のラグビーワールドカップで南アフリカが初出場で優勝した際のエピソードは「インビクタス/負けざる者たち」という映画でも知られています・


先日の歴史の授業で、1900年に中国で起こった「義和団事件」の際にイギリスは、先に入植していたオランダ系のブール人の国家との間で南アフリカ戦争の真っただ中だったことから、わずかな軍隊しか派遣することができず、ロシアの台頭を許してしまうことになり、それがイギリスと日本の日英同盟にもつながるという話をしたところ、「南アフリカでのできごとが日本にも影響しているというのが意外だった。」と興味をもってもらうことができました。上で書いたように、BRICSと呼ばれる成長国の一角なるほどの成長をし、アフリカを代表する大国となっていることから、今後も日本と南アフリカの関係はますます重要になっていくことが予想されますので、これからも注目していきたいところです。お読みいただきありがとうございました。

本日は、南アフリカに関するクイズです。南アフリカのケープタウンにある、アフリカ大陸の南西の端にある岬は何というでしょう?(ヒント:最初は「嵐の岬」と名付けられましたが、アジアへの航路短縮につながる場所ということで、ポルトガル王ジョアン2世によって「希望の岬」という意味の名前に変えられました。)


▼解答を表示する




進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



関連記事「種子島」へはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

テーマ :
ジャンル : 学校・教育

糊(のり)は世につれ

中3の社会の授業で、日中戦争について扱った際に、物資の不足と国家総動員法について説明しました。その際に、ヤマト糊(のり)の話をしたのでご紹介します。

ヤマト糊

ヤマト糊は今から120年前の1899年(明治32年)に開発されました。米のデンプンに防腐剤を加え、さらに香料を加えた「腐らず、良い香りの糊」が画期的だったので非常によく売れたのだそうです。ヤマト糊の「ヤマト」というのは「商売が大当たりしますように」という願いを込め、製品の蓋に“矢が的に当たる”当たり矢マークを刻印したことからヤマト(矢的)糊と名付けられたのだそうですが、名前に込められた願いの通りの大ヒットとなったという訳です。


しかし、日中戦争がはじまり、物資が不足すると食料となる全てのでんぷん原料が国の統制下に置かれ、糊の原料として使えなくなりました。そこで、ヒガンバナやダリヤの球根のデンプンを使って糊を作る新製法を開発して発売を続けたのだそうです。そして、戦争と糊と言えば「和紙で作った巨大な風船の下に爆弾をぶら下げ、偏西風にのせてアメリカを攻撃する」という日本軍の兵器「風船爆弾」ではこんにゃくからつくられた「こんにゃく糊」が使用されていたため、作成作業を担当した女学生たちは、かぶれなどに苦しみながら必死に作り続けたという話も思い出されます。


さて、時代は移り変わった現在でも、子どもたちにとって、手を使った工作の重要性は変わらないようで、現在でも多くの幼稚園や保育園でヤマト糊が使われているようです。その原料はというと、小麦アレルギーなどを考慮して、現在のヤマト糊は、万が一子どもたちの口に入った場合にも安全な「タピオカ」が主原料となっているのだそうです。若い女性を中心に大人気のタピオカが実はヤマト糊の原材料となっているというのもとても興味深い話です。ヤマト糊のもう一つの主力商品である液体のりの「アラビックヤマト」の方は、白血病研究の培養液に使用されて今年の5月にニュースになっていました。これからも世の中の移り変わりに合わせてきっと新たな糊の物語が誕生することでしょう。お読みいただきありがとうございました。


本日はタピオカに関するクイズです。タピオカの原料となるのは次のうちどれでしょう?

ア ヤムイモ  イ キャッサバ  ウ タロイモ


▼解答を表示する




進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



関連記事「今日はおにぎりの日」へはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


テーマ :
ジャンル : 学校・教育

単独世帯とiPOT

昨日の社会の公民の授業で、家族に関する部分を扱った際に、三世代世帯と核家族世帯と単独世帯の説明をしました。家族についての説明の定石通り、「サザエさん、ちびまる子ちゃんの家は三世代世帯で、ドラえもんやクレヨンしんちゃんの家は核家族世帯」という説明をしました。ちなみに10名のクラスで、1名だけが三世代世帯で残りの9人は核家族世帯でした。


その説明の際に、最近は単独世帯(いわゆる一人暮らし)が増えていて、特に高齢者の単独世帯が増えているという話をしました。その上でまずは、先日の敬老の日にもニュースになっていたように100歳以上の方が7万人を突破するなど元気な方も多いという話をして「高齢者の一人暮らし=心配」という決めつけは良くないということを説明しました。(普段、ブログを読ませて頂いている元気な方々のこともご紹介させて頂きました。(笑))ただし、残念ながら、高齢者の単独世帯での孤独死などがあるのも事実です。実際にアルファの生徒でも近所でかなり発見が遅れてしまった孤独死があったという話をしてくれた例もありました。そこで、紹介したのが象印マホービンが2001年に、無線通信機能を備えた電気ポット「iポット(iPOT)」を開発し、それを活用して提供している高齢者見守りサービス「みまもりほっとライン」です。



あいぽっと
最新型はおでかけを知らせる機能もあるようです!


1996年4月に東京で起こった病気の息子さんと看病していた高齢のお母さんが亡くなってから1ヵ月後に発見されるという悲しい事件がきっかけではじまったこのサービスは、無線通信機を内蔵した「電気ポット」を毎日使うだけで、離れて暮らすご家族が生活を見守ることができる「安否確認サービス」です。「電気ポット」の使用状況を、離れた家族が確認できるので、特別なことをせずに日常生活を送る中でさりげなく安否を知らせることができる点が好評なようです。これから、さらに社会の高齢化が進んでいく中で、こうした様々なサービスが工夫されるのは素晴らしいことなのではないかと思います。身近な話からスタートして、社会全体のことに興味をもってもらうのが社会科の醍醐味だと思いますので、昨日の授業は充実したものに出来たので良かったと思います。(笑)お読みいただきありがとうございました。


kotake.gif

本日は、ちびまる子ちゃんにまつわるクイズです。人気アニメ「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃんは「さくら友蔵(ともぞう)」さんですが、ではおばあちゃんの名前は次のうちどれでしょう?

ア さくら みさえ   イ さくら 玉子 ウ さくら こたけ


▼解答を表示する




進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



関連記事「敬老の日の由来」へはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


テーマ :
ジャンル : 学校・教育

ミャンマー人のお名前

サッカーの日本代表の2022年W杯カタール大会アジア2次予選初戦のミャンマー戦が今日の午後9時20分からミャンマーのヤンゴンで行われます。日本がFIFAランキング世界33位でミャンマーは世界135位ということで、日本優位の展開が予想されますが、実はミャンマー代表はアジア大会では1966年と1970年に優勝している古豪です。好試合を期待したいと思います。


さて、ミャンマー戦で注目すべきは実況です。今回の代表も活躍が期待されるツートップはアウントゥ選手とチョーコーコー選手、日本戦は守勢が予想されるので出番が多そうなゴールキーパーはチョージンテット選手、中盤で活躍が期待されるのがラインボーボー選手、前節のモンゴル戦で退場になって今日は出場できないのがマウンマウンルウィン選手と、アナウンサーにとってはなかなか手強い名前が勢ぞろいしています。以前の試合では、アウンチョーチョー選手など長い名前の選手をしっかりと噛まずに中継していたのが「さすがプロ!」ととても印象的でしたが、今日の実況ではどうでしょうか?注目してみてください。(笑)


おそらく、中継でミャンマーの選手の名前を呼ぶのが大変な理由の一つは多くのミャンマー人の名前に「姓(いわゆる苗字)と名(いわゆる名前)」の区別がないことだと思われます。中継で名前を呼ぶ際も姓名がある選手名であれば例えば「クリスティアーノ・ロナウド」選手を「ロナウド」と呼べますが、ミャンマーの選手の場合たとえば「チョーコーコー」で一つの名前なので一部分だけを呼ぶことができないという訳です。

アウンサンスーチー

世界一有名なミャンマー人と思われるアウンサンスーチーさんの名前については、生徒からよく質問を受けます。一つは「点はつけなければならないのか?つけるとすればどこにつけるのか?」という質問で、もう一つは「スーチーと書いても良いのか、アウンサンスーチーとフルネームを書かなければならないのか?」という質問です。公民の教科書では自由権という項目で、自宅で軟禁されていたアウンサンスーチーさんのことが紹介されていて「アウン・サン・スー・チー」と表記されており、「スー・チーさん」という書き方をしている部分もありますが、先ほど書いた通りで、ミャンマーの人名には「姓・名」という考えがないので「アウンサンスーチー」で一つの名前ですから、本来は点で区切ったり、一部分で呼んだりはしないものだと思われます。アウンサンスーチーさんの場合、父親のアウンサン将軍の名前にちなんだ「アウンサン」と父方の祖母にちなんだ「スー」、母親のキンチーさんにちなんだ「チー」という三つの部分から名前が構成されているそうです。そして「アウンサン」の「アウン」というのがミャンマー語で「優れた」という意味の単語だそうです。そういう訳で構成する単語ごとに区切ると「アウン・サン・スー・チー」という表記になるという訳ですが、ですから点はどうしても必要なものではないということになりそうです。次に「スー・チーさん」という呼び方ですが、これは例えば「幸子」さんと「一郎」さんの子どもなので「幸一」さんと名付けられた人を「幸さん」とか「一さん」と呼ぶのと同じ理屈になってしまうので、本来はおかしいということになるでしょう。


さて、アウンサンスーチーさんの父親のアウンサン将軍は「ビルマ建国の父」とも呼ばれ、ビルマのイギリスからの独立や日本軍との戦いで活躍し、20代で国防大臣となった人物です。32歳で暗殺された悲劇的な最期もあってビルマ(現在のミャンマー)では国民的な人気があったことがその娘であるアウンサンスーチーさんへの支持の拡大にもつながったといわれています。後に日本と対立して戦ったことはあるものの、そのアウンサン将軍がイギリスからの独立運動に際して日本と協力していたことなどもあり、ミャンマーは現在でも親日的な国と言われています。今日も良い試合となって、ミャンマーと日本が更に親しい国となるきっかけとなってくれるとよいですね。お読みいただきありがとうございました。



本日はミャンマー(ビルマ)に関するクイズです。1956年と1985年に市川崑(いちかわこん)監督によって映画化されたことでも有名な竹山道雄の第二次世界大戦でのビルマを舞台とし、日本兵をモデルとしている作品といえば何でしょう?


▼解答を表示する




進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



関連記事「Johnにhは必要?」へはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村



テーマ :
ジャンル : 学校・教育

1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府

先日の社会の授業で、鎌倉時代を扱った際に現在の教科書では「1192(いいくに)つくろう」の1192年に鎌倉幕府ができたとするよりも「1185(いいはこ)つくろう」の1185年に鎌倉幕府が成立したという書き方が主流になっているという話をしました。


1192年説は「源頼朝が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)、いわゆる将軍になったこと」を重視する説で、1185年説は「源頼朝が国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を任命して、各地に命令を出すことを天皇に認められた」ことを重視する説です。しかし、鎌倉幕府の成立年に関しては、実は他にも1180年説、1183年説、1184年説、1190年説など、様々な説があって、むしろ「鎌倉幕府は徐々に出来上がっていったので、何年に成立したと断言するのは難しい」という説が現在ではある意味一番有力かもしれないという話をしました。ついでにいうなら、そもそも当時の人々は「鎌倉幕府」という言い方をしていないという問題もあります。(笑)という訳で、歴史そのものは、もちろん過去の出来事なので、変化はしませんが「歴史の捉え方は新たな発見や、考え方の変化によって変わる」ということが歴史を勉強するうえでは重要ですので、そうしたことを、その分かりやすい一例である鎌倉幕府の成立年を使って生徒たちに説明してみました。


新たな発見で歴史認識が変わるということの具体例では、かつて通称「ゴッドハンド」と呼ばれた人物の発掘ねつ造によって教科書に書かれている旧石器時代の開始年代が大きくさかのぼり、そしてねつ造の発覚で教科書が修正を余儀なくされたという残念な例もあることを紹介しました。また、考え方の変化で歴史認識が変わる例で言えば、戦前は楠木正成は「大楠公(だいなんこう)」と呼ばれ忠臣として高く評価され、対して足利尊氏は裏切り者として批判の対象だったという例などを紹介しました。


歴史に関しては、できるだけ興味を持ってもらえるようなエピソードなども交えつつ紹介しているので、アルファでは嫌わずに取り組んでくれる生徒がほとんどではあるのですが、それでもやはり、不変の歴史をただ覚えるというイメージよりも、「色々な解釈の可能性を持った歴史を、自分なりの見方で捉えられるように学んでいく」というメージの方が楽しく、そして結局は効率的だと思いますので、そうしたイメージを知ってもらうべく紹介してみました。せっかくなので、家庭で親子などの世代ごとの教科書の内容の違いを話してみるのも楽しいかと思います。

フビライ


本日は、鎌倉時代にちなんだクイズです。日本に軍隊を攻め込ませた、上の絵で有名な元の皇帝はだれでしょう?


▼解答を表示する




進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



関連記事「歴史が変わる?」へはこちらからどうぞ。



↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村



テーマ :
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

進学塾アルファ狭山校

Author:進学塾アルファ狭山校
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。

最新記事
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
203位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
33位
アクセスランキングを見る>>
QRコード
QR
来塾者数