進学塾アルファ狭山校
fc2ブログ

最新体育時事問題クイズ(スポーツ)2022年3月1日更新

主に中学生・高校生用の中間テスト・期末テストなどの定期テストによく出る最新の保健体育(スポーツ)時事問題(ニュース)の予想クイズ(アプリ不要)です。お時間がございましたら、ぜひ挑戦してみてください。(「解答を表示する」の部分をクリックするだけで答えが見られます。)この記事を見て下さっているということはテストまであと少しだと思います。大変だと思いますが、頑張ってください!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

最新の一般ニュースの時事問題クイズはこちらからどうぞ。

スポーツ時事問題説明動画はこちらからどうぞ

スポーツ時事問題クイズ動画はこちらからどうぞ

一般ニュースの時事問題説明動画はこちらからどうぞ。

一般ニュースの時事問題クイズ動画はこちらからどうぞ。
北京オリンピックの男子ジャンプノーマルヒルで日本の(1)選手が、男子スノーボードハーフパイプで日本の(2)選手が女子スピードスケート1000mで(3)選手が金メダルを獲得しました。

▼解答を表示する


女子フィギュアスケートの4位となったROC(ロシア)の(1)選手は(2)で話題となってしまいました。

▼解答を表示する


北京オリンピックのマスコットキャラクターの名前は(1)です。

▼解答を表示する


次の2026年の冬季オリンピックが開催されるのは(1)(←国名です)の(2)で、2030年の冬季オリンピックには日本の(3)が立候補する予定です。

▼解答を表示する


北京オリンピックで感染予防のために採用された方式は(1)です。

▼解答を表示する


北京オリンピックで男子フィギュアスケート4位の羽生結弦選手が挑戦した技は(1)です。

▼解答を表示する


(1)で行われたテニスの(2)に出場予定だったセルビアの(3)選手がワクチンを二回接種していないことを理由に国外退去となりました。

▼解答を表示する


大相撲初場所で関脇の(1)が優勝し(2)に昇進しました。

▼解答を表示する


2012年ロンドンオリンピック,2016年リオデジャネイロオリンピックの体操男子で金メダルを獲得した(1)選手が現役引退を表明しました。

▼解答を表示する


野球のアメリカメジャーリーグ、エンゼルスで活躍する(1)選手が満票でアメリカンリーグの(2)に選出されるなどの活躍で話題となり、(3)という言葉が2021年の流行語大賞に選ばれました。

▼解答を表示する


春高バレーで男子は山梨県の(1)が女子は岡山県の(2)が全国優勝を達成しました。

▼解答を表示する


第100回の全国高校サッカーで(1)が優勝を達成しました。

▼解答を表示する


全国高校ラグビーで(1)が4大会ぶり6度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


ラグビーの大学選手権で(1)大学が4大会ぶり10度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


1月の2日3日に行われた第99回(1)で(2)大学が2年ぶり6度目の総合優勝を果たしました。

▼解答を表示する


サッカーの日本一を決める(1)で(2)(←チーム名)が3年ぶり8度目の優勝を果たしました。

▼解答を表示する


フィギュアスケートの全日本選手権で(1)選手が二年連続の優勝を達成し(2)オリンピックの出場権を獲得しました。

▼解答を表示する


大相撲の(1)で横綱の(2)が全勝優勝を達成しました。

▼解答を表示する


プロ野球の日本一を決める(1)で(2)が優勝しました。

▼解答を表示する


サッカーのJ1で(1)が優勝しました。

▼解答を表示する


プロ野球のセリーグで(1)がパリーグで(2)が優勝を決めました。

▼解答を表示する


プロ野球日本ハムファイターズの新監督に(1)さんが就任しました。自分のことを(2)と呼んでほしいという発言などが話題となり注目を集めています。

▼解答を表示する


プロ野球の新人選手の入団指名権を決める(1)が10月11日に行われました。

▼解答を表示する


野球のアメリカのメジャーリーグで投手と野手の(1)で出場している(2)(←チーム名です。)の(3)選手が(4)本のホームランを打ってでトップ争いをするなどの活躍で満票で(5)を受賞しました。

▼解答を表示する


プロ野球の日本ハムファイターズの(1)投手(通称(2))と西武ライオンズの(3)投手(通称「平成の怪物」)が現役を引退しました。

▼解答を表示する


大相撲秋場所で新横綱の(1)が5度目の優勝を達成しました。場所後に史上最多の(2)回の優勝の記録をもつ横綱の(3)が引退を表明しました。

▼解答を表示する


東京(1)が9月5日に閉幕し、日本勢は車いすテニス男子シングルスの(2)選手が3度目のシングルス金メダル獲得を達成するなど金13個を含む史上二番目の合計51個のメダルを獲得しました。

▼解答を表示する


8月8日に閉会式が行われた東京オリンピックで、日本勢は過去最多となる(1)個のメダルを獲得し、金メダルも過去最多の(2)個を獲得しました。(3)(←競技名です)の女子ストリートで(4)選手が日本史上最年少の(5)歳で金メダルを獲得しました。次回大会では正式種目を外れる野球では日本代表(通称(6))が金メダルを獲得しました。

▼解答を表示する


東京オリンピックは新型コロナ感染拡大防止のために無観客で行われ、選手や関係者の外部との接触を防ぐ(1)方式が採用されましたが、一部で(1)方式を支えるルール集であるプレイブックへの違反があり、問題となりました。またオリンピックの主催団体である(2)の(3)会長が銀座を散歩していたことも批判を浴びました。次のオリンピックである2022年の冬季(4)オリンピックや次の夏季オリンピックである2024年の(5)オリンピックがより安全な状態で開催されることが期待されています。

▼解答を表示する


(1)(←日付です。)東京の国立競技場で東京オリンピック開会式が行われました。聖火リレーではテニス女子の(2)選手が最終走者を務めました。

▼解答を表示する


2年ぶりの開催となった夏の全国高校野球選手権(通称夏の(1))で、(2)高校が優勝しました。

▼解答を表示する


野球のアメリカのメジャーリーグで投手と野手の(1)で出場している(2)(←チーム名です。)の(3)選手がホームラン数でトップ争いをするなどの活躍をみせて話題となっています。

▼解答を表示する


大相撲名古屋場所で横綱(1)が自身の最多優勝記録を更新する45度目の優勝を達成しました。(1)に次ぐ成績だった大関の(2)が第73代の横綱に昇進し、令和となってから初の新横綱となりました。

▼解答を表示する


「平成の怪物」と呼ばれ日米で活躍したプロ野球西武ライオンズの(1)選手が現役を引退することが発表されました。

▼解答を表示する


日本(1)協会(←競技名です。)は、オリンピックの(1)のメダリストである太田雄貴(おおたゆうき)会長に代わって、陸上の十種競技の元日本王者でタレントの(2)さんが新しい会長に就任することを発表しました。

▼解答を表示する


2022年に中東のカタールで行われるサッカーワールドカップのアジア二次予選の日本戦で祖国の(1)(←国名です。)で起こったクーデターへの抗議を意味する三本指を立てる動作を行った(1)代表のピエリアンアウン選手が命の危険を理由に帰国を拒否し、日本に亡命を申請しました。

▼解答を表示する


プロ野球のセパ交流戦で(1)(←チーム名です。)が11年ぶり2度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


鳥取県で行われた布施スプリントという陸上の大会の男子100mで(1)選手が(2)という日本新記録で優勝しました。

▼解答を表示する


女子ゴルフの世界4大大会の一つである(1)で日本とフィリピンの国籍を持つ(2)選手が優勝しました。

▼解答を表示する


東京オリンピックの延期後の海外選手団の来日一番乗りとなる(1)(←国名です。)の(2)(←競技名です。)チームが滞在先の(3)県太田市に到着し、練習を開始しました。

▼解答を表示する


試合後の記者会見を拒否したことで騒動となっていた女子テニスの(1)選手が、うつ症状に苦しんでいたことを明かし、4大大会の一つである(2)を棄権しました。

▼解答を表示する


5月に行われた大相撲の(1)場所でモンゴル出身の大関(2)が2場所連続の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


女子テニスの(1)選手が、世界的なスポーツの賞である(2)の年間最優秀女性選手賞を受賞しました。

▼解答を表示する


男子ゴルフの4大大会の一つで、アメリカのジョージア州オーガスタで開催された(1)で日本の(2)選手が日本の男子選手として初となる優勝を達成しました。

▼解答を表示する


新型コロナへの心配から中止論も出ている東京オリンピックをめぐって主催団体の(1)の(2)会長が「オリンピック開催のためには犠牲も必要」という発言をして批判をよんでいます。

▼解答を表示する


白血病から復帰した競泳の(1)選手が日本選手権の4種目で優勝し2種目で東京オリンピック代表に内定しました。

▼解答を表示する


(1)(←国名です。)が新型コロナを理由に東京オリンピックとカタールで開催される次のサッカーワールドカップ予選の不参加を表明しました。

▼解答を表示する


甲子園球場で開催された第93回の(1)で、神奈川県の(2)高校が大分県の明豊高校を決勝戦で破り10年ぶり3度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


大相撲の(1)で、モンゴル出身の関脇(2)が12勝3敗で三度目の優勝を達成し、以前に病気などが原因で陥落した(3)に再度昇進することが決定的になりました。

▼解答を表示する


プロ野球が3月26日に開幕しました。昨年は120試合に削減された試合数を143試合に戻す一方で、試合終了時間が遅くなることとを避ける目的で(1)を行わないなど、新型コロナの影響が残るスタートとなりました。

▼解答を表示する


東京オリンピックの聖火リレーが3月26日に(1)県のJヴィレッジを出発しました。

▼解答を表示する


今回が最後の開催となる、びわ湖毎日マラソンで(1)選手がアフリカ出身の選手以外では初の2時間5分以下となる(2)という日本新記録で優勝しました。

▼解答を表示する


女子テニスの(1)選手が4大大会の一つの(2)で二年ぶり二度目の優勝を達成しました。おめでとうございます!

▼解答を表示する


「女性は会議で長く話しすぎるため、女性の多い会議は時間がかかる」という内容の発言が女性差別であると批判されて辞任することになった東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の(1)会長に代わって、スピードスケート・自転車で冬季・夏季のオリンピックに出場経験がある(2)オリンピック担当大臣が2月18日に新会長に就任しました。

▼解答を表示する



2月1日から沖縄や宮崎などでプロ野球の(1)が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で当面は無観客で実施される予定です。

▼解答を表示する


アメリカの野球メジャーリーグのヤンキースでプレーしていた(1)選手が8年ぶりにプロ野球の(2)(←チーム名です)に復帰することになりました。

▼解答を表示する


大相撲の初場所で西前頭筆頭の(1)が埼玉県出身の力士として初となる優勝を達成しました。

▼解答を表示する


1月11日に全国大学ラグビーの決勝戦が行われ(1)大学が昨年の王者、早稲田大学を破り初優勝を達成しました。

▼解答を表示する


1月11日に第99回全国高校サッカー選手権の決勝戦が行われ(1)高校が昨年の王者、青森山田高校を破り2度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


1月9日に第100回全国高校ラグビー選手権(通称(1))の決勝戦が行われ神奈川の(2)高校が京都成章高校を破り2年連続の3度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する


1月2日、3日に第97回の(1)が行われ(2)大学が13年ぶり7度目の総合優勝を達成しました。2日の往路では(3)大学が初の優勝を達成しましたが、復路の最終10区で優勝した(2)大学に逆転され総合2位となりました。

▼解答を表示する


1月1日にサッカーの日本一のチームを決める(1)の決勝が国立競技場で行われ、(2)がガンバ大阪を破って初優勝を達成しました。この試合を最後に現役を引退する(3)選手は出場機会はありませんでしたが、天皇杯優勝で有終の美を飾り、話題となりました。

▼解答を表示する


2024年に(1)で開催されるオリンピックで(2)が初めて競技として採用されることが発表されました。その一方で、東京オリンピックでは追加競技として採用されている(3)(4)(5)は採用されませんでした。

▼解答を表示する


プロ野球の日本一を決定する(1)で、工藤公康(くどうきみやす)監督が率いる(2)(←チーム名です)が4勝0敗で4年連続の優勝を達成しました。MVP(最優秀選手)には(3)選手が選ばれました。

▼解答を表示する


サッカーのJ1で(1)(←チーム名です)が4試合を残すという史上最速での優勝を達成しました。

▼解答を表示する


サッカーの(1)(←国名です)代表のキャプテンとして1986年のワールドカップに優勝し、「神の子」などと呼ばれた(2)さんが心不全のため11月25日に60歳で亡くなりました。

▼解答を表示する


大相撲の11月場所で、大関の(1)が優勝決定戦で小結の照ノ富士(てるのふじ)を破って優勝しました。

▼解答を表示する


来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて(1)の(2)会長が来日し、菅首相などと会談を行い、観客を入れた形でオリンピックの開催する方針を確認しました。

▼解答を表示する


11月8日にプロ野球(1)(←チーム名です)の(2)選手が史上53人目の通算(3)本安打を達成しました。

▼解答を表示する


プロ野球のセリーグで(1)(←チーム名です)が10月30日に2年連続38回目のリーグ優勝を決めました。

▼解答を表示する


プロ野球のパリーグで(1)(←チーム名です)が10月27日に3年ぶりのリーグ優勝を決めました。

▼解答を表示する


プロ野球の新人選手の指名権を決定する(1)が10月26日に行われ、近畿大学の佐藤輝明選手は4球団が競合してくじ引きの結果(2)(←チーム名です)が、早稲田大学の早川隆久選手も同じく4球団競合でくじ引きの結果(3)(←チーム名です)が指名権を獲得しました。

▼解答を表示する


アメリカの野球最高峰であるメジャーリーグの年間王者を決定するワールドシリーズで(1)が日本の筒香選手が所属するレイズを破って優勝しました。

▼解答を表示する


世界最高峰のバスケットボールリーグであるアメリカのNBAの年間王者を決めるNBAファイナルで(1)がマイアミヒートを破って優勝しました。

▼解答を表示する



これまでの(1)を発展させたプロ選手主体の女子サッカーの国内最高峰リーグとして2021年よりスタートする予定の(2)に参加する11チームが発表されました。

▼解答を表示する


大相撲の秋場所で関脇の(1)が熊本県出身の力士として初の優勝を飾り(2)への昇進を確実にしました。

▼解答を表示する



世界最高峰の野球リーグであるアメリカのメジャーリーグでシカゴカブスの(1)選手が日本人として初めて最多勝のタイトルを獲得しました。

▼解答を表示する



サッカーのJリーグで(1)(←チーム名です)の(2)選手が23日の川崎フロンターレ戦に先発出場し、J1の出場最年長記録を大きく塗り替える「(3)歳6か月28日」という新記録を樹立しました。

▼解答を表示する




テニスのグランドスラム(4大大会)の一つ、(1)で(2)選手がベラルーシのアザレンカ選手を破り、2年ぶり二度目の優勝を達成しました。2019年の全豪オープンと合わせて自身3度目のグランドスラム制覇です。

▼解答を表示する




世界三大レースの一つとされるアメリカの(1)で日本の(2)選手が2017年以来の自身二度目となる優勝を達成しました。

▼解答を表示する




スポーツ庁の第二代の長官にアテネオリンピックの(1)で金メダルを獲得した(2)さんが就任しました。

▼解答を表示する



(1)との闘病を公表している競泳の(2)選手が8月に都内で開催された大会で1年7か月ぶりに競技に復帰し、50m自由形で26秒32を記録して10月に行われる日本学生選手権への出場権を獲得しました。

▼解答を表示する



2016年の(1)オリンピックの(2)(←競技名です)で松友美佐紀選手とのペアでダブルス金メダルを獲得した(3)選手が現役引退を表明しました。

▼解答を表示する



クラブサッカーのヨーロッパ王者を決定するUEFA(1)で、ドイツの(2)がフランスのパリサンジェルマンを決勝で破り、史上初の全勝で優勝しました。

▼解答を表示する



アメリカの野球の(1)が約4か月遅れで7月23日に開幕しました。(2)(←チーム名です)に移籍した(3)選手がデビュー戦でホームランを打つなど初戦から日本人選手が活躍しました。

▼解答を表示する



開催場所を名古屋から東京の両国国技館に変更して行われた大相撲の7月場所は元大関の(1)が二度目の優勝を達成しました。

▼解答を表示する







JリーグのJ1で同じ横浜をホームタウンとするチーム同士の通称(1)がJ1のリーグ戦では13年ぶりに実現し、横浜Fマリノスが横浜FCに4-0で勝利しました。

▼解答を表示する



国際スケート連盟(ISU)は7月11日に、第一回のISUアワードを発表し、フィギュアスケートの(1)選手が初代の最優秀選手に選ばれました。

▼解答を表示する




陸上男子短距離の元スター選手で100メートル、200メートルの世界記録保持者の(1)(←国名です)の(2)さんが第一子である娘に「オリンピア・ライトニング」と命名したことを自身のインスタグラムで公表しました。

▼解答を表示する




新型コロナウイルスの影響で中断していたプロサッカーの(1)は、7月4日に(2)が再開され、(3)(←チーム名です。)の(4)選手がJ1通算632試合出場の新記録を達成しました。

▼解答を表示する



↑二学期期末テストはここまででOKです。

↓サッカーをよく出題する先生向けの問題
ドイツのプロサッカーリーグ、ブンデスリーガの(1)(←チーム名です。)に所属する(2)選手がアジア人としてブンデスリーガ最多出場記録となる309試合出場を達成しました。スペインのプロサッカーリーグ、リーガ・エスパニョーラのレアルマドリードからマジョルカにレンタル移籍している日本代表の(3)選手は10試合連続スタメン出場して活躍して話題となっています。

▼解答を表示する




男子プロ(1)の世界ランク1位、セルビアの(2)選手が新型コロナウイルスの検査の結果陽性と判明したことが6月23日に明らかにされました。

▼解答を表示する




新型コロナウイルスの影響で延期していた日本プロ野球が(1)(←日付です。)に開幕しました。開幕戦で(2)(←チーム名です)が史上初となる球団通算(3)勝を達成しました。(4)(←日付です。)からは(5)人を上限として観客が入った状態で試合が行われる予定で、レギュラーシーズン120試合の実施を目指します。

▼解答を表示する



日本国高野球連盟は今年の春に中止になった(1)に出場予定だった全国32校による交流試合を8月に(2)で実施することを決定しました。

▼解答を表示する






アメリカの経済誌フォーブスの発表したスポーツ選手長者番付によると男子はテニスの(1)選手が年収約115億円でトップに、女子はテニスの(2)選手が年収約40億円でトップとなりました。

▼解答を表示する





日本高校野球連盟は5月20日に、今年の夏に予定されていた第102回の全国高校野球選手権大会(通称(1))とその地方予選を中止することを発表しました。全国選手権の中止は1918年(米騒動)、41年(戦局深刻化)に続き3度目で戦後初となります。

▼解答を表示する




今年の7月に開会予定だった(1)は、新型コロナウイルスの影響で1年延期して来年2021年の(2)(←日付です)に開会式を行うことが大会組織委員会と(3)の間で合意されました。実施にあたっては、経費削減と感染予防のため(4)が行われることとなりました。

▼解答を表示する



大相撲高田川部屋の力士、(1)さんが5月15日に新型コロナウイルスによる感染症で28歳で亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。

▼解答を表示する



昨年日本で開催されたワールドカップで初めてベスト8に進出した(1)の日本代表が世界の強豪国のみが認定される(2)に認定される見通しであることが明らかにされました。

▼解答を表示する





新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国内のスポーツでも、プロ野球の開幕の当面延期、サッカーJリーグの再開延期、大相撲(1)の中止と7月に予定されていた名古屋場所の東京の国技館での無観客での開催決定、夏の(2)の中止など競技や大会の延期、中止が相次いでいます。

▼解答を表示する



テニスの4大大会の一つで6月~7月にイギリスで開催される予定だった(1)の中止が発表されました。

▼解答を表示する





(1)では12球団の代表者会議の結果3月20日に予定されていた開幕を延期することが決定しました。また、3月19日に開幕する予定だった第92回の(2)は中止されました。

▼解答を表示する



新型コロナウイルスの感染拡大防止のため無観客で開催された大相撲春場所で横綱(1)が自身の史上最多記録を更新する(2)度目の優勝を達成しました。また春場所で11勝4敗だった関脇の(2)が大関に昇進することが決定しました。

▼解答を表示する




3月8日に規模を縮小して行われた女子マラソンの東京オリンピック代表選考の最終レースとなる(1)で、(2)選手が日本歴代4位となる(3)で優勝し、東京オリンピックの代表に内定しました。

▼解答を表示する




3月1日に規模を縮小して行われた(1)で、日本記録保持者の(2)選手が自分の記録を21秒更新する(3)の日本新記録で日本勢トップの4位に入り、東京オリンピックの代表に内定しました。

▼解答を表示する



(1)の感染拡大を受けて、サッカーの(2)は3月15日までの公式戦の開催の延期を決定し、プロ野球は(3)の全72試合を無観客試合とすることを決定しました。

▼解答を表示する




プロ野球の南海ホークスなどで、戦後初の三冠王となるなど捕手として活躍し、引退後はヤクルトスワローズを三度日本一に導くなど監督として活躍した(1)さんが2月11日に自宅で亡くなりました。

▼解答を表示する




(1)の四大陸選手権で、女子は日本の(2)選手が連覇し、男子も日本の(3)選手が優勝しました。

▼解答を表示する



2月2日にアメリカのフロリダ州で、アメリカンフットボールの最上位リーグである(1)の年間王者を決める(2)が行われ、カンザスシティ(3)が49ers(フォーティーナイナーズ)を破り50年ぶりの優勝を達成しました。

▼解答を表示する



2月1日から、プロ野球のシーズン前のトレーニング(通称(1))が、宮崎県、沖縄県など各地でスタートしました。

▼解答を表示する




アメリカのプロバスケットボールリーグNBAのスーパースターでロサンゼルス・レイカーズで活躍した(1)さんが、ヘリコプターの墜落事故で1月26日に亡くなりました。

▼解答を表示する




大相撲初場所で、(1)が幕下で一番下の番付である(2)の力士としては20年ぶりの優勝を達成しました。

▼解答を表示する





駅伝などの陸上長距離で、(1)社が開発したプレート入りのシューズ(通称(2))を使用した選手による好記録が続出していることを受けて、競技規則で使用を禁止を検討する動きが出ています。

▼解答を表示する




(1)の世界ランク1位で、東京オリンピックでの活躍が有力視されている(2)選手が、(3)で開催された大会で優勝した翌日に交通事故にあい、負傷しました。

▼解答を表示する




1月2日・3日、お正月恒例の(1)が行われ、(2)が2年ぶり5度目の優勝を達成しました。


▼解答を表示する



元日に(1)のこけら落としとなるサッカー(2)の決勝戦が行われ、(3)が初優勝を達成しました。


▼解答を表示する




クイズに挑戦して頂き、ありがとうございました!テストでの健闘を祈ります!



進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。



↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

テーマ :
ジャンル : 学校・教育

2021年11月15日更新最新時事問題テスト予想クイズ

中学生・高校生の中間テスト・期末テストなどの定期テスト、入試・就職試験によく出る2021年・2020年の最新時事問題(ニュース)の予想クイズ(アプリ不要)です。お時間がございましたら、ぜひ挑戦してみてください。(「解答を表示する」の部分をクリックするだけで答えが見られます。)この記事を見て下さっているということはテストまであと少しだと思います。大変だと思いますが、頑張ってください!
このエントリーをはてなブックマークに追加      
最新の時事問題説明動画はこちらからどうぞ

最新の時事問題クイズ動画はこちらからどうぞ

最新のスポーツ時事問題はこちらからどうぞ。

最新の世界各国の指導者クイズはこちらからどうぞ。
地球温暖化への対応を協議する(1)が(2)(←国名です)のグラスゴーで開催され、産業革命以来の気温上昇を(3)に抑えるために努力することなどが採択されました。

▼解答を表示する


11月13日に新たに(1)のタイトルを獲得して、最年少での(2)を達成したのは将棋の棋士の(3)さんです。

▼解答を表示する


11月の10日に(1)が召集され、(2)さんが第101代の内閣総理大臣に指名され第二次岸田内閣がスタートしました。

▼解答を表示する


10月14日に(1)が解散されました。(2)(←日付です。)に総選挙が行われ、与党の自由民主党が過半数の261議席を獲得しました。野党第一党の立憲民主党は議席を減らして責任をとって(3)代表が辞任したのに対して(4)が大きく議席を増やして第3党となりました。

▼解答を表示する


10月26日に(1)家の長女の(2)さんが(3)さんと結婚し、11月にニューヨークに渡りました。

▼解答を表示する



10月20日に大規模な噴火を起こしたのは(1)県の(2)。

▼解答を表示する


今年度の(1)の受賞者が気候変動の予測に貢献した(2)さんらに、(3)の受賞者がロシアとフィリピンのジャーナリスト2名に決定しました。

▼解答を表示する


10月4日に召集された(1)で、(2)さんが第(3)代の内閣総理大臣に指名されました。内閣総理大臣としての考え方を示す(4)では(5)を目指すことなどを明らかにしました。

▼解答を表示する


退陣を表明した(1)前総理大臣の次の自民党の総裁を決める総裁選が行われ、(2)さんが勝利しました。二位が(3)、3位が(4)さん、4位が(5)さんでした。

▼解答を表示する


9月16日に(1)が、22日には(2)が(3)への参加を正式に申請したことを発表しました。

▼解答を表示する


アメリカのバイデン大統領が、アメリカ、イギリス、オーストラリアによる安全保障の新しい枠組みである(1)の創設を発表しました。

▼解答を表示する


中国への対応を意識してアメリカ、日本、インド、オーストラリアの4か国で組織された枠組み(1)の初めての対面での首脳会談がアメリカのワシントンで開催されました。

▼解答を表示する


2024年から使用が開始される予定の新しい(1)の印刷が9月1日から始まりました。肖像には明治から昭和に活躍した実業家の(2)が採用され裏には(3)が描かれており、最新のホログラム技術などの偽造防止技術が採用されています。

▼解答を表示する


9月1日に(1)庁が新たに発足しました。マイナンバーカードの活用などの(1)改革の中心になることが期待されています。

▼解答を表示する


アメリカ軍が20年にわたって駐留した(1)(←国名です)から撤退したことに伴ってイスラム原理主義勢力の(2)が支配地域を拡大し混乱が続いています。

▼解答を表示する


(1)(←国際機関の名前です)の世界文化遺産に(2)が、世界自然遺産に(3)が新たに日本から登録されました。

▼解答を表示する


7月23日に開会式が行われ(1)選手が聖火リレーの最終走者を務めて話題となった東京オリンピックは新型コロナ感染拡大防止のために無観客で行われ、選手や関係者の外部との接触を防ぐ(2)方式が採用されましたが、一部で(2)方式を支えるルール集であるプレイブックへの違反があり、問題となりました。またオリンピックの主催団体である(3)の(4)会長が銀座を散歩していたことも批判を浴びました。次のオリンピックである2022年の冬季(5)オリンピックや次の夏季オリンピックである2024年の(6)オリンピックがより安全な状態で開催されることが期待されています。

▼解答を表示する


南アメリカの(1)(←国名です)の大統領選挙の決選投票の結果、急進左派の(2)氏が日系のケイコ・フジモリ候補を破って当選しました。

▼解答を表示する


カリブ海にある(1)(←国名です。)で8月14日に大地震が発生し大きな被害が出ています。(1)では7月に(2)大統領が暗殺され政治的な混乱の中での大災害となってしまいました。

▼解答を表示する


中国で一党支配を行っている(1)の党創設(2)年の祝賀式典が行われ(3)総書記が中国と台湾の統一への強い意欲を表明する演説を行いました。

▼解答を表示する


7月8日、新型コロナウイルス対策として東京に(1)度目の(2)が発令されました。

▼解答を表示する


6月15日に衆議院本会議で野党が提出した(1)が反対多数で否決されました。

▼解答を表示する


中東の(1)(←国名です。)で、右派のヤミナという政党の(2)党首を首相とする連立政権が発足しました。これにより約12年間続いた(3)首相が率いる政権が交代することになりました。

▼解答を表示する


世界の主要な国の首脳が集まって行う(1)が、(2)(←国名です。)のコーンウォールで開催されました。対面形式では2年ぶりの開催となりました。

▼解答を表示する


新型コロナウイルスのワクチン接種を加速するために企業や大学などで集団で接種をする(1)が6月13日から始まりました。

▼解答を表示する


男性も最大で(1)の(2)を取得できるという内容が新たに盛り込まれた改正育児介護休業法が6月3日に成立しました。

▼解答を表示する


アジア、太平洋地域の11か国による経済連携協定である(1)に(2)(国名です。)が加入する手続きの開始が決定しました。

▼解答を表示する


国家公務員の定年を現在の60歳から(1)歳に延長する改正国家公務員法が成立しました。

▼解答を表示する


5月26日に満月が非常に大きく見える(1)の状態では24年ぶりとなる(2)という天体現象が発生しました。

▼解答を表示する


(1)(←国連の組織の名前です)の(2)に(3)県の三内丸山遺跡などの「北海道・北東北の(4)遺跡群」を登録することが勧告されました。

▼解答を表示する


中東の(1)とそれに対立する(2)を支配する武装組織の(3)の間で激しい戦闘が続いていましたが、停戦が合意されました。

▼解答を表示する


(1)庁の設置などを内容とする(1)改革関連法が成立しました。

▼解答を表示する


(1)(←国連の組織の名前です)の(2)に(3)県の奄美大島・徳之島、(4)県の(4)島北部および西表島(いりおもてじま)が新たに推薦されることになりました。

▼解答を表示する


こどもに関する政策をまとめて行う組織として(1)を設置することが提案されました。

▼解答を表示する


男子ゴルフの4大大会の一つで、アメリカのジョージア州オーガスタで開催された(1)で日本の(2)選手が日本の男子選手として初となる優勝を達成しました。

▼解答を表示する


白血病から復帰した競泳の(1)選手が日本選手権の4種目で優勝し2種目で東京オリンピック代表に内定しました。

▼解答を表示する


アメリカのバイデン大統領主催で行われた(1)で菅首相は2030年度までに温室効果ガスを(2)%削減するという新しい目標を表明しました。

▼解答を表示する


半年間(1)に滞在した日本の宇宙飛行士(2)さんが地球に帰還し、入れ替わりに(3)さんがアメリカの民間の宇宙船(4)で(1)に到着しました。

▼解答を表示する


アメリカのNASAは(1)で小型の(2)の飛行試験に成功したことを発表しました。

▼解答を表示する


政府は(1)の敷地内にある(2)などの放射性物質を含んだ(3)について海に放出することを決定しました。

▼解答を表示する


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月25日から大阪などを対象に3回目の(1)が発令されました。埼玉県などでは(1)準じた対策が可能となる(2)が適用されています。

▼解答を表示する


4月12日から(1)歳以上の高齢者向けの新型コロナウイルスの(2)の優先接種がスタートしました。対象は3600万人です。

▼解答を表示する


4月1日から商品のなどの値段について(1)を含めた(2)を行うことが義務化されました。

▼解答を表示する


3月に日本の貨物船が座礁し、運河の運航を停止させてしまったのはエジプトの(1)運河です。

▼解答を表示する


2月17日から医療従事者などが対象の(1)社製の新型コロナウイルスの(2)の先行接種が始まりました。

▼解答を表示する


「女性は会議で長く話しすぎるため、女性の多い会議は時間がかかる」という内容の発言が女性差別であると批判されて辞任することになった東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の(1)前会長に代わって、スピードスケート・自転車で冬季・夏季のオリンピックに出場経験がある(2)オリンピック担当大臣が2月18日に新会長に就任しました。

▼解答を表示する


世界の貿易が自由に行われるようにするための国連機関である(1)のトップである事務局長に、初の女性で、初のアフリカ出身となる(2)(←国名です)の(3)元財務大臣が選出されました。

▼解答を表示する


日経平均株価が2月15日に約30年ぶりに(1)を記録しました。

▼解答を表示する


コンテ前首相が辞任した(1)(←国名です)で2月13日に(2)前ヨーロッパ中央銀行総裁が新しい首相に就任しました。

▼解答を表示する


2月13日に(1)県沖でマグニチュード7.3の地震が発生し、(1)県と(2)県で最大震度(3)を記録しました。

▼解答を表示する


アメリカ連邦議会占拠事件をめぐる(1)前大統領の(2)が行われ、無罪の評決が下されました。

▼解答を表示する


今年2021年は令和(1)年で、今年の干支(えと)は(2)です。今年は124年ぶりに(3)が(4)(←日付です)となりました。

▼解答を表示する


新型コロナウイルスのワクチン接種の担当大臣でもある(1)行政改革担当大臣の(2)のフォロワー数が226万人を突破し安倍晋三前首相を抜いて国会議員としては最多となりました。

▼解答を表示する


アメリカとロシアは両国の間の唯一の核軍縮条約である(1)を2026年までの5年間延長することを発表しました。

▼解答を表示する


2月2日に政府は(1)以外の10の都府県について新型コロナウイルス特措法に基づく(2)を3月7日まで延長することを発表しました。

▼解答を表示する


2月1日に東南アジアの(1)(←国名です)で、軍がクーデターにより国家の権力を掌握したことを宣言しました。昨年の選挙で勝利した与党のNLDを率いるノーベル平和賞受賞者の(2)国家顧問などが軍に拘束されたことから軍の行動を非難するデモが発生しています。

▼解答を表示する



1月20日にアメリカの第(1)代大統領に(2)さんが就任しました。国際的な温暖化対策の枠組みである(3)に復帰するなど、前のトランプ政権の政策からの転換の動きが注目されています。

▼解答を表示する


核兵器の開発、保有、使用などを禁止する(1)が1月22日に発効しました。(なお、日本はこの条約に調印していません。)

▼解答を表示する


これまでの大学入試センター試験にかわる新たな試験である(1)が1月16日、17日に初めて実施されました。これからが受験本番、頑張れ受験生!

▼解答を表示する


アメリカ大統領選挙の結果を確定する(1)の会議に抗議するトランプ大統領の支持者が(1)の議事堂に侵入し死者が出る事態となりました。これを受けて、トランプ大統領が抗議を呼び掛けて混乱を招いているとしてツイッターやフェイスブックなどの(2)の運営会社がトランプ大統領のアカウントを停止する事態となっています。

▼解答を表示する


1月7日に首都圏の1都3県を対象に(1)が発出されました。期間は1月8日から2月7日までの予定です。その後、対象が大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、福岡、栃木も含む11都府県に拡大されています。

▼解答を表示する


(1)(←国名です)で新型コロナウイルスの感染力が強い変異種が確認され、(1)から帰国した人に変異種の感染者が確認されたため、一月末まで全世界からの新規の外国人の入国を拒否することがきまりました。

▼解答を表示する


EUから離脱した(1)(←国名)がEUとの間で新たな(2)を結ぶことに合意しました。これにより1月31日以降もEUと(1)との間の貿易は関税なしで行われることになりました。

▼解答を表示する


2021年の9月1日に(1)が創設されるのに合わせて2021年の(2)と(3)を「(4)の日」にすることが発表されました。

▼解答を表示する


(1)の前日に行われた懇親会をめぐって、(2)前首相の秘書が(3)法違反で起訴されました。

▼解答を表示する


新型コロナウイルスの新規感染者数が増加していることを受けて、観光業を支援するための事業である(1)が12月28日から1月11日まで全国で一時停止されることになりました。

▼解答を表示する


今年の世相を漢字一文字で表現する「今年の漢字」が発表されました。一位は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて(1)という漢字が選ばれました。二位は「禍」三位が「病」といずれもコロナの影響が色濃く反映された結果となりました。来年こそは明るい漢字が一位になるとよいですね!

▼解答を表示する


西日本の10県で致死率の高い高病原性の(1)が発生し、感染の拡大が心配されています。

▼解答を表示する


宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機(1)が6年間の宇宙での活動を行い小惑星(2)から持ち帰ったカプセルが地球に帰還し(3)(←国名です)の砂漠で無事回収されました。おめでとうございます!

▼解答を表示する


12月8日から(1)(←国名です。)で、アメリカの製薬会社ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスの(2)の大規模な接種が開始されます。感染拡大がはやく収まってほしいですね。

▼解答を表示する


2020年の新語・流行語大賞が発表されました。年間大賞には(1)が選ばれました。その他に、愛の不時着、あつ森(あつまれどうぶつの森)、アベノマスク、アマビエ、オンライン〇〇、鬼滅の刃、GoToキャンペーン、ソロキャンプ、フワちゃんなどがトップ10入りしました。

▼解答を表示する


大正時代を舞台に、鬼になってしまった妹を人間に戻すために主人公が戦う姿を描いた漫画(1)を原作とする「劇場版(1)無限列車編」の興行収入が(2)を抜いて歴代2位の275億円を記録しています。ちなみに歴代1位は「千と千尋の神隠し」の308億円です。

▼解答を表示する


政府は、観光支援事業GoToトラベルについて感染が拡大している(1)(2)のふたつの市をキャンペーンの対象から一時除外することを決定しました。

▼解答を表示する


大阪都構想が住民投票で否決された責任をとって辞任した松井一郎代表に代わる代表を決める代表選が11月21日に行われ、大阪府知事の(1)さんが地域政党(2)の新たな代表に選ばれました。

▼解答を表示する


議員1人当たりの有権者数の差、いわゆる(1)が最大(2)倍だった昨年の(3)選挙が、憲法が定める「法の下の平等」に反して無効であるとして選挙のやり直しを求めた訴訟について、最高裁判所は合憲であるとして請求を棄却しました。

▼解答を表示する


(1)行政改革担当大臣が中心となって行政の縦割りの弊害について国民から意見を募るために設置した(2)が大量に寄せられた意見を整理するために11月27日で新規の受付を一時停止することになりました。

▼解答を表示する


奈良県の明日香村にある八角墳(はっかくふん=八角形の古墳)の(1)古墳が、大宝律令を制定した(2)天皇の墓であることが調査により明らかになったことが発表されました。

▼解答を表示する


11月19日、20日と東京で2日連続で新型コロナの新規感染者が(1)人を超えるなど、流行の「第(2)波」が警戒されています。皆さんも気を付けてください。

▼解答を表示する


文化庁は11月17日に「伝統建築工匠(こうしょう)の技、木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が(1)の評価機関によって(2)に推薦されたことを発表しました。12月に正式に登録される予定です。

▼解答を表示する


アメリカ大統領選挙で(1)党の(2)候補が選挙人の過半数となる270人の獲得を確実にし、当選確実になりました。(3)さんが女性として初の副大統領に就任することになります。日本の菅首相は(2)さんと電話会談を行い、中国による挑発行為が続いている(4)について日米安保条約で協力して防衛する対象に含まれることを確認しました。

▼解答を表示する


日本、中国、韓国、ASEAN各国などアジア太平洋の国が参加して、お互いに関税を撤廃したり引き下げて自由貿易圏を作ることを目指す(1)が、離脱した(2)を除く15か国で正式合意することになりました。

▼解答を表示する


アメリカの民間宇宙企業(1)が開発した宇宙船(2)が日本人宇宙飛行士の(3)さんなどを乗せて11月16日に打ち上げに成功しました。(3)さんは、国際宇宙ステーションISSの日本の実験棟きぼうで実験を行う予定で、宇宙日本食の「からあげクン」や「特濃ミルクキャンディー」なども話題になっています。

▼解答を表示する


年に二度発表されるスーパーコンピューターの世界ランキングが11月17日に発表され、日本の富士通と理化学研究所が開発した(1)が6月に続き二期連続で世界一位となりました。(1)は2021年の本格運用に向けて試験が進んでおり、新型コロナウイルス対策などで成果を出しています。

▼解答を表示する


来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて(1)の(2)会長が来日し、菅首相などと会談を行い、観客を入れた形でオリンピックの開催する方針を確認しました。

▼解答を表示する


国の経済の規模を表す指標である(1)の7月~9月の成長率が、コロナウイルスの影響で戦後最悪だった前回から回復して史上最高の年率換算(2)%増であることが明らかになりました。

▼解答を表示する


(1)の立花孝志党首が、党名を(2)に変更することを発表しました。

▼解答を表示する


ホンダ自動車の(1)という自動車が世界で初めて高速道路の渋滞時などに操作が不要となる自動運転の(2)の指定を受けました。

▼解答を表示する


(1)県の古賀市の(2)古墳で出土した馬具に(3)が使用されていることがわかりました。(3)で装飾された馬具が発見されたのは国内初となります。

▼解答を表示する


(1)県などの地元自治体が同意を表明したことで、東日本大震災の被災地では初となる再稼働が可能になったのは(2)原子力発電所です。

▼解答を表示する


11月11日に東京株式市場の(1)の終値が新型コロナウイルスの(2)開発への期待感などから29年ぶりの高値となる(3)台になりました。

▼解答を表示する


天皇の代替わりに伴って、(1)が皇位継承順位1位の(2)になったことを国内外に示す「(3)の礼」が11月8日に皇居で行われました。

▼解答を表示する


地域政党(1)が推進してきた(2)構想への賛否を問う二度目の(3)が11月1日に行われ、約1万7千票差で反対が多数となり構想は否決されました。この結果を受けて(1)の代表を務める(4)大阪市長は自身の市長の任期満了後に政界を引退する意思を表明しました。

▼解答を表示する


(1)のEU離脱に対応するために、日本と(1)が新たに結んだ通商協定(2)の署名式が10月23日に行われました。(2)は来年の1月に発効する予定になっています。

▼解答を表示する


10月24日に、核兵器の開発や保有などを禁止する(1)条約の批准国が50か国に達して、来年の1月22日に条約が発効することになりました。ただし、アメリカやその同盟国である日本などはこの条約に参加していません。

▼解答を表示する


アメリカの司法省は、企業などによる独占を禁止して競争をうながす(1)法に違反しているとして検索大手の(2)社を提訴しました。

▼解答を表示する


10月にアメリカのアップル社は、高速の通信新規格である(1)に対応した新型のスマートフォン(2)を発売しました。

▼解答を表示する


10月に行われた、5年に一度行われる人口や世帯に関する統計調査が(1)です。

▼解答を表示する


菅首相は10月26日に召集された(1)国会で初めての(2)演説を行い、(3)年までに(4)の排出量を(5)にしつつ経済成長も達成するという目標を発表しました。

▼解答を表示する


菅首相は首相就任後初めての外国訪問で10月18日に(1)に到着し19日にグエン・スアン・フック首相と会談し、20日にはインドネシアでジョコ大統領と会談しました。

▼解答を表示する


国鉄民営化などの行政改革をおこなった(1)元首相の内閣と自民党による合同葬が10月17日に行われました。

▼解答を表示する


ブランド総合研究所が今年の都道府県魅力度ランキングを発表し、7年連続最下位だった(1)県は42位に順位を上げ、かわって(2)県が最下位の47位となりました。魅力度1位は12年連続で(3)が選ばれました。

▼解答を表示する


今年の(1)に世界各地で食糧支援を行っている国連機関(2)が選ばれました。また、(3)にはアメリカの詩人(4)さんが選ばれました。

▼解答を表示する


日本の科学者の代表機関である(1)の新たな会員候補のうち6名を首相が任命しなかったことが議論となっています。

▼解答を表示する


反政府デモが続いていて緊急事態宣言が出された東南アジアの国は(1)。

▼解答を表示する


アメリカの(1)大統領と(2)夫人がPCR検査でコロナウイルスの感染陽性と判定されたことがツイッターで公表されました。

▼解答を表示する


10月1日、日本最大の証券取引所である(1)がシステム障害が原因で全取引を丸一日停止しました。

▼解答を表示する


10月1日から旅行業界を支援するための(1)キャンペーンにこれまで除外されていた(2)が追加され、新たに飲食業界を支援するための(3)がスタートしました。

▼解答を表示する



あべのハルカスをぬいて日本一高いビルとなる約390メートルの(1)を2027年東京駅前に完成させることを三菱地所が9月17日に発表しました。

▼解答を表示する




新内閣では首相が主導している(1)料金の値下げ、(2)行政改革担当大臣が主導している脱(3)などの政策が注目を集めています。

▼解答を表示する




9月16日に行われた(1)国会で、(2)さんが第(3)代の内閣総理大臣に指名されました。(2)内閣は(4)担当の大臣を新設した結果大臣が(5)人となっており、(6)の設置などによる縦割り行政の打破を目指すとしています。

▼解答を表示する



9月14日に(1)の総裁選が行われ、(2)官房長官が圧勝して総裁に当選しました。二位は(3)さんで、三位が(4)さんでした。

▼解答を表示する



野党第一党の(1)と(2)などが合流した合流新党(3)が9月15日に結党大会を開きました。衆議院と参議院を合わせて150人の議員が所属し、(4)代表は次の総選挙で政権交代の選択肢となることを目指すことを表明しました。

▼解答を表示する




旧ソ連の(1)で長期間にわたって独裁的な政治を行っている(2)大統領が6回目の当選を果たした8月の大統領選挙について、大規模な不正があったとして抗議するデモが続いています。

▼解答を表示する



アメリカの仲介で、中東の(1)が対立してきたアラブ諸国の一つである(2)と国交を正常化することが発表されました。(1)は8月にも(3)との国交正常化の合意をしていました。

▼解答を表示する



安倍晋三首相の連続在任日数が8月25日で2799日となり、これまでの最長だった(1)を抜いて歴代最長記録を更新しましたが、8月28日に記者会見を行い、持病の潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)の悪化を理由に辞意を表明しました。後任の自民党総裁は自民党の衆参両院の議員などによる選挙で決定されることになり(2)官房長官や(3)政調会長、(4)元幹事長などが出馬すると見られています。

▼解答を表示する



将棋の(1)棋聖が8月20日に新たに(2)のタイトルを獲得し(3)九段の記録を抜いて史上最年少で二冠となりました。タイトルを二期獲得したので規定により(4)に昇段することが決定し、こちらも従来の(5)九段の記録を更新する最年少記録となりました。

▼解答を表示する




8月17日に(1)県の(2)市で、国内最高気温に並ぶ(3)度が記録されました。山越えの暖かい風が吹く(4)現象などが影響していると見られています。

▼解答を表示する



国の経済の規模を表す指標である(1)の4月~6月の成長率が、コロナウイルスの影響で戦後最悪となる年率換算(2)%であることが8月17日の内閣府の発表で明らかになりました。

▼解答を表示する



8月13日に、アメリカの仲介で中東の(1)(←国名です。)が長年対立してきたアラブ諸国のうちの一つである(2)と国交を正常化することが発表されました。

▼解答を表示する



中国政府に批判的な香港の新聞の創業者(1)さんや民主活動家の(2)さんなどが(3)違反の容疑で8月10日に香港警察に逮捕されました。その後保釈されましたが、民主化勢力への取締りの強化が心配されています。

▼解答を表示する



8月4日に中東の(1)(←国名です)の首都(2)で、港に保管されていた硝酸アンモニウムが関連するとみられる大規模な爆発があり、少なくとも200人以上の犠牲者が出ています。

▼解答を表示する




7月25日にインド洋の島国(1)で日本の商船会社がチャーターしていた貨物船「(2)」が島の沖合で座礁し、大規模な重油の流出が発生して大きな問題となっています。

▼解答を表示する



8月に梅雨明けしてから連日のように猛暑が続き、2020年から関東甲信越地方で気象庁と環境省によって試行されている、暑さ指数(WBGT)が(1)度以上で出される(2)が発表される事態になっています。

▼解答を表示する




次世代の通信規格(1)の導入をめぐって中国の通信機器大手(2)を排除したり、動画共有アプリ(3)を規制するなど、安全保障などを理由に中国企業を規制する動きが広がっています。

▼解答を表示する




アメリカの民間宇宙企業(1)が開発した宇宙船(2)が初めての有人宇宙試験飛行に成功しました。

▼解答を表示する




カジノなどを中心とした(1)に関連した汚職事件をめぐる証人買収の容疑で(2)衆議院議員が再逮捕されました。

▼解答を表示する




国の観光支援事業(1)について、(2)発着の場合を補助対象から除外することになりました。

▼解答を表示する



広島への原爆投下直後に降った(1)で健康被害を受けたとして被爆者健康手帳の交付を求めた84人について広島地裁が交付を命じる判決を下しました。

▼解答を表示する



難病の(1)で在宅介護を受けていた京都市の女性患者に依頼され薬物を投与して殺害したとして医師2人が(2)の容疑で7月23日に逮捕されました。

▼解答を表示する




将棋の(1)七段が、(2)のタイトルを獲得し、これまでの屋敷信之(やしきのぶゆき)さんの18歳6か月を更新する(3)での最年少タイトルの新記録を達成しました。

▼解答を表示する




7月12日に北海道の(1)で先住民(2)の文化の発信拠点となる国立の施設(3)がオープンしました。(3)というのは(2)の言葉で「大勢で歌うこと」という意味です。

▼解答を表示する




国際自然保護連合(IUCN、本部・スイス)が世界の絶滅危惧種をまとめた(1)の最新リストが発表され、秋の味覚として日本人に親しまれている(2)が新たにリスト入りしました。

▼解答を表示する





7月3日から日本付近に停滞している前線の影響で九州を中心とする西日本を襲い大きな被害をもたらした豪雨について気象庁が(1)と名付けたことを発表しました。熊本県では(2)が氾濫(はんらん)し、特に大きな被害が発生しています。

▼解答を表示する



7月5日に(1)選挙が行われ、現職の(2)さんが当選しました。

▼解答を表示する



7月1日からプラスチックごみ削減を目的として全ての小売店で(1)の有料化が義務付けられました。

▼解答を表示する




日本の理化学研究所と富士通が開発したスーパーコンピューター(1)が計算速度を競うランキングで世界一になりました。

▼解答を表示する



中国が(1)の反体制運動を取り締まる(2)を制定したことで、(1)に高度な自治を認めた(3)が脅かされるとして国際社会から批判が起こっています。

▼解答を表示する



(1)州のミネアポリスで黒人男性ジョージフロイドさんが白人警官によって首を押さえつけられて死亡したことをきっかけに「Black Lives Matter(ブラックライヴズマター)」=日本語で(2)という言葉をスローガンにした抗議デモが世界規模で拡大しています。

▼解答を表示する




JR東海が2027年の開業を目指していた(1)が、環境問題についての(2)県との協議が難航していることから27年の開業が困難であることが明らかにされました。

▼解答を表示する



新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を通知するいわゆる(1)の(2)が厚生労働省によって配信されました。

▼解答を表示する



妻である(1)参議院議員が初当選した際の買収の容疑などで、(1)議員と前の法務大臣である夫の(2)衆議院議員の夫婦が(3)違反で逮捕されました。

▼解答を表示する




河野防衛大臣は6月25日に、地上配備型迎撃システム(1)の山口県、秋田県への配備計画を撤回することを表明しました。

▼解答を表示する




危険な運転行為である(1)を取り締まる(1)罪の新設などを内容とする改正(2)が成立しました。

▼解答を表示する



一人の女性が一生の間に産む子どもの数の平均である(1)が2019年は(2)となったことが発表されました。

▼解答を表示する



東京都は新型コロナの感染が再び拡大する兆候が表れたとして東京都独自の掲載宣言である(1)を6月2日に発動し、11日に解除しました。

▼解答を表示する



新型コロナウイルスによる臨時休校の影響もあって議論されていた、学校の入学時期をずらす(1)について、安倍首相は6月2日に今年度、来年度での導入は困難として見送る考えを表明しました。

▼解答を表示する




5月25日に、東京、神奈川、千葉、埼玉と北海道についても(1)が解除され、4月7日から続いていた宣言が全面解除となり,
6月1日からは全国で学校の授業も再開されました。

▼解答を表示する




検察官の定年を延長する(1)改正案の今国会での成立見送りが5月18日に決定しました。また緊急事態宣言中に賭けマージャンをしたとして辞表を提出していた東京高検の(2)検事長の辞職が承認されました。

▼解答を表示する




自衛隊初の宇宙部隊となる(1)が航空自衛隊府中基地に発足しました。他国の衛星の動向や宇宙ごみなどの監視が主な任務となります。

▼解答を表示する



厚生労働省は、5月7日に国内初の新型コロナ感染症の治療薬として、抗ウイルス薬の(1)を特例承認しました。

▼解答を表示する




4月7日に安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都などの7都府県に(1)を発令しました。その後4月16日に(1)が全国に拡大され、5月4日には5月31日までの延長が決定されました。また国民一人当たり(2)を給付するなどの緊急経済対策も決定されました。

▼解答を表示する








2019年10月1日現在の日本の総人口の推計が前年比27万6千人減少の(1)と発表されました。少子高齢化の進行の影響で減少率、減少幅ともに過去最大となりました。

▼解答を表示する





4月5日に(1)市長選で新人の内藤佐和子さん(36歳)が当選し、史上最年少の女性市長となりました。

▼解答を表示する




4月3日に未解決の数学の難問(1)についての京都大学の(2)教授の論文が国際的な数学専門誌に掲載されることが決定したことが発表されました。

▼解答を表示する



4月1日に安倍晋三首相が全世帯に(1)を2枚ずつ配布する方針を表明しました。

▼解答を表示する



新型コロナウイルスによる感染症が原因でコメディアンの(1)さんが3月29日に亡くなりました。

▼解答を表示する



一般会計の総額が過去最大の(1)6580億円となる2020年度(2)が3月27日に成立しました。

▼解答を表示する



自民党の(1)議員夫妻の秘書らが(2)法違反で逮捕され、起訴されました。広島地検は議員本人への(3)適用のために迅速な裁判を求める(4)を申し立てました。

▼解答を表示する



JR(1)線では49年ぶりの新駅となる(2)が3月14日に開業しました。

▼解答を表示する



新型コロナウイルスについて(1)のテドロス事務局長が3月11日に世界的な大流行である(2)の状態であると宣言しました。日本でも感染拡大防止のために(3)(通称(4))が成立しました。

▼解答を表示する




新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中国の(1)国家主席の国賓(こくひん)来日が延期されました。

▼解答を表示する



3月2日から(1)の感染拡大防止のために全国公立の小中高校で(2)が行われました。

▼解答を表示する




中国の(1)から(2)の感染が拡大し、各国で感染者が増加しており国際機関(3)が緊急事態を宣言する状況となっています。日本でも横浜港に停泊するクルーズ船(4)をはじめとして感染者が増加しており、感染拡大を防ぐために全国の小中高の公立学校に(5)が要請されたり、イベントの自粛が要請される事態となっています。

▼解答を表示する



韓国映画(1)が英語以外の外国語映画として初めてアメリカの映画賞(2)の作品賞を受賞しました。この作品で(3)監督も監督賞を受賞しました。

▼解答を表示する



(1)歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする高年齢者雇用安定法改正案などが閣議決定されました。

▼解答を表示する




アメリカ大統領選挙の民主党の候補者を選ぶ(1)が始まり、初戦のアイオワ州ではサウスベンド市の前市長である(2)候補が勝利しましたが、その後のニューハンプシャー州では左派の(3)候補が勝利し、その後前副大統領の(4)候補も巻き返すなどして、(2)候補は撤退を表明しました。

▼解答を表示する




2月5日に(1)疑惑をめぐる(2)でアメリカ議会の上院が無罪評決を行い、トランプ大統領が罷免(ひめん)されないことが決定しました。

▼解答を表示する




1月31日に(1)が(2)を正式に離脱しました。28か国まで増えていた(2)の加盟国数が初めて減少することになりました。

▼解答を表示する




今年で最後となる(1)が1月18日・19日に実施されました。来年度からは新たな試験である(2)がスタートすることになっています。

▼解答を表示する




国際地質科学連合が77万4000年前から12万9000年前の地質年代を(1)と呼ぶことを決定しました。

▼解答を表示する




1月17日に(1)環境大臣の第一子が誕生し、(1)大臣は通算2週間の(2)を取得することを公表しました。

▼解答を表示する






(1)の総統選が行われ現職の(2)さんが再選しました。

▼解答を表示する



アメリカ軍が(1)の革命防衛隊「コッズ部隊」の(2)司令官を殺害したことでアメリカと(1)の関係が悪化しています。

▼解答を表示する




↑ここより上が2020年のニュースです。

最新のスポーツ時事問題はこちらからどうぞ。






↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

テーマ :
ジャンル : 学校・教育

塾生2人が同率で学年一位!

進学塾アルファ狭山校の20年の歴史で初の快挙です。狭山市立西中学校の一年生の三学期期末テストの学年順位が生徒に配布され、なんと、我が塾のYさんとNくんが5教科の合計点が完全に同じ点数となり、同率で学年一位を分け合う形になりました。テストが一教科返されるたびに逆転するシーソーゲームで「どちらが勝つのかなぁ?ひょっとすると引き分けになるかな?」などと思っていたのですが、さすがに同率の学年一位は想定外で、嬉しくて大はしゃぎでこの記事を書いています。ちょっと塾生自慢メインな記事ではありますが、景気の良い話ということでご容赦ください。(笑)


学年一位を取る生徒にも色々なタイプがいます。とにかく頭が切れて、スピードがあるので多少のミスは振り切って一位を取ってくる生徒もいれば、慎重に見直しをして着実に点数を重ねるタイプもいます。誰もが認める努力家のタイプもいれば、天才肌であまり努力している姿を人には見せずに涼しい顔で一位をとってくるタイプもいます。今回の二人は、二人とも慎重にしっかり見直しができるタイプのような気がしています。今回のこともあるので、お互いに良いライバル関係でこれからも頑張ってくれそうなので楽しみです。いや、二人だけではなく、他にもハイレベルで競い合ってくれている塾生が多くいるので本当に楽しみで、こうした環境をつくりあげてくれている塾生たちの頑張りにただただ感謝です!生徒たちの頑張りに負けないようにこちらも頑張ります!お読みいただきありがとうございました。


進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村





テーマ :
ジャンル : 学校・教育

今日から新しい一年のスタート!

昨日、埼玉県公立高校入試の合格発表が行われました。多くの中三生にとって大きな節目、我々講師にとっての「大みそか」のような一日でした。明けて今日からは来年の入試に向けての新しいスタートです。


大みそかには一年を振り返り、元日に決意を新たにされる方も多いと思います。私も昨日はこの一年を振り返ってみました。そして一言でいうならば「頑張ってくれた一年」だったと思いました。「なんでよりによってコロナ禍の年に受験なんだ。」という気持ちをぐっと堪えて、できることをみんな一生懸命頑張ってくれました。学校にも塾にも行けずにリモートでの塾の授業、通学が再開できても回数が減った北辰テストに予約が大変な学校説明会と例年とは大きく違う状況での受験となってしまいましたが、弱音を吐かずに、短い夏休みにハードな日程の夏期講習も全力で駆け抜けて、しっかりと内申も偏差値もアップさせて、全員が志望校に合格してくれました。きっとこの一年間はこれからの人生で大きな財産になると思います。その頑張りをスタッフ全員で一丸となって支えることができて本当に良かったと思います。


 そんな一年を振り返りつつ長い一日が終わって、今日仕事を始める前に「日本サッカーの父」と言われる名コーチであるデットマール・クラマーさんの「試合終了のホイッスルは、次の試合へのキックオフの笛である」という言葉を思い出しながら「さあ、今日からまた頑張るぞ」と思っていたら、ありました、良いことが!新しく入塾したいという問い合わせを頂いたのです。頑張った中三生を送り出したところで、また次に頑張ってもらう生徒たちがやってきてくれるというのは、本当にありがたいことです。

  気をよくしていたら、今度は卒業生のOくんが大学受験の結果報告に来てくれました。第一志望の筑波大学に見事合格ということでした!入試前には何度か自習に来て、中学生たちに良いお手本を見せてくれていたので、そのOくんが見事に合格してくれたことは中学生たちにとって本当に良い刺激になると思い、早速中学生たちにその話をしました。(笑)ここ数日で北大、法政大、筑波大など難関の大学に見事に合格したという卒業生からの報告が相次ぎ、公立高校の入試では中三生が結果を出してくれて、そして中一・中二の期末テストでは自己ベストを更新する生徒が続出と、良い伝統を引き継いで、嬉しい連鎖が続いています。この一年、コロナで大変な中でスタッフ一同も頑張ってきたことへのご褒美かと思い、感謝しながらまた張り切って走り出したいと思います。このブログもしばらく時事問題だけになってしまっていましたが、頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。


↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村





テーマ :
ジャンル : 学校・教育

2021年度(令和3年度)埼玉県公立高校倍率速報(2月15日現在)

本日2月15日時点の令和3年度埼玉県公立高校入試倍率速報が発表されましたので、ご紹介いたします。「近年の一般的な傾向としては、この願書提出時点の倍率から最終倍率まではあまり大きな変化が無い場合が多い」ようです。去年の願書提出時点の倍率と最終倍率も載せてみましたので、参考にしていただければ幸いです。このブログを見て下さった皆さんの健闘を祈ります。頑張れ受験生!


不合格になる人数の欄は「出願者数から募集数」を引いた数字です。現時点で定員割れしている場合にはマイナスになっていますが、必ずしも全員が合格するという訳ではありませんので、ご注意下さい。

ご質問等がございましたら、一番下のコメント欄がご利用いただけます。

下の表に載っていない高校の倍率はこちらからどうぞ。

「埼玉県公立高校入試社会の対策のポイント」はこちらからどうぞ。

倍率2・15

進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。

↓リンク先にも、参考になるブログサイトがたくさんありますので、お時間がありましたら
クリックしていただけると嬉しいです。また、勉強に関する質問、お悩み相談のコメントも大歓迎です!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村
プロフィール

進学塾アルファ狭山校

Author:進学塾アルファ狭山校
進学塾アルファ狭山校のホームページへはこちらからどうぞ。

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
404位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
46位
アクセスランキングを見る>>
QRコード
QR
来塾者数